BLOG&NEWS
-
皆さん、こんにちは。 岐阜にあるインドアゴルフスクール「エデュカーレゴルフ」のインストラクターの白石です。 東海地区では初めてとなるコンバインドプレーン認定校として昨年オープンした本ゴルフスクールですが、昨年のコロナ禍で思うような宣伝ができず、皆様に認知してもらえないとい…[続きを読む]
-
「腰の斜め回転」の弊害 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法6
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 前回「腰の左軸水平回転」なら距離の出るボールを真直ぐ打ち出せるということお話しました。今回はそれがなぜかを説明していきます。 まずは、腰が水平でない回転を見てみましょう。この…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 今回からは、上級者とそうでない方のゴルフスイングの違いを数値による分析ではない方法で見分ける方法、すなわち運動のモルフォロギー的考察法について話をしていきます。前回お話したように運動のモル…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 運動は運動者に様々な動きの感覚、すなわち動感を発生させます。この動感は、前回静止姿勢でご説明したように感じる場所の意識を変えるだけで全く違う感覚を発生させてしまいます。ゴルフで言えば、スイ…[続きを読む]
-
飛距離の源「腰の左脚軸水平回転」の習得 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法5
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 9-3スイングで習得目標となる動きは腰の回転です。この腰の回転は、肩の前傾軸に対して、左脚を軸とした水平回転になります。 肩は前傾回転をするのに腰は水平回転、でも人間の体はつ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 運動には個人々の動きの特徴があるので、スティックピクチャ―のような線画でも、なんとなく誰の動きかわかります。これを、ゴルフスイングで想像してみましょう。たとえ線のみで描かれたスイングでもタ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 運動の習得及び再現性を高めるためには運動時の運動者の感覚、すなわち「動感」が重要です。そして、この「動感」は意識する場所によって変わってしまいます。 例えは、動いてはいません…[続きを読む]
-
こんにちは! コンバインドプレーン認定校のセントラル青砥/葛西/アクアスポーツ&スパを担当している GUTS GOLF TEAMのマッシー広瀬です! 今年の目標宣言シリーズ2は、いかがでしたか? 今回も青砥店の皆さんの基本に忠実な方や、個性的な方の「今年の目標宣言」を動画でお…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法4 9-3スイングのクラブと体の位置関係
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 今回は、9-3スイングの「体とクラブの位置関係」を覚えるドリルを紹介します。この練習では8-4スイングと同様に足元にクラブシャフトを2本置きますが、場所は写真のように8-4スイングとは違い…[続きを読む]