インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-トップショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はトップショットを防止する左グリップについてお話ししましょう。 ゴルフスイングの矯正には、「左方向の出球は腕の縦の動きで修正」、「左方向の出球は体の横の回転で修正…[続きを読む]
-
ここまで「トップショットを防止する左腕の力の入れ方」と「ダフリショットを防止する右腕の力の入れ方」を学んできました。この左右の腕に加える2つの力は明らかに相反する方向への力の加え方です。これにより左右の腕は上下方向の動きに関しては固定されることになります。 動きの再現性を高めるには相反…[続きを読む]
-
運動の先取りを見る 「頭で考える動き」と「体が感じる動き」のギャップ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回は「真っ直ぐ打とうとするために注意している点」すなわちパターヘッドを真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すが「真っ直ぐ打てない原因」になっているとう話をしました。原因が間違っている場合、体と頭の間に葛藤が起こってしまいイップスになる可能性…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は正しいアライメントの実行するための重要なポイントである肩の向きについて説明しました。既に理解している読者の方も多いと思いますが、両肩のラインは湾曲しているんですね。 つまり上から見た場合、両肩を結ぶラインは直…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する ターン動作中の膝の角度
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はターン動作中の膝の角度についてです。膝は体がターン動作を行う間、アドレス時の曲げ角度を保っています。これによって太腿に捻じれが発生します。人間の膝関節は伸ばすと外側を向く構造になっています。そのため膝の伸びば腰の回転により…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は、「正しいグリップが正しいスイングを作る」という話をしました。もちろんゴルフスイングという運動は「腕の縦の動き」と「体の横の回転」の組み合わせであり、グリップは前者の準備で、アドレス姿勢が後者の準備となるのでグリップだけで…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの腕の動きに関しては「トップショット及び右に飛ぶボール」は左腕で、「ダフリショットと左に飛ぶボールは右腕で」、それぞれ直すという鉄則がある、ということを前回お話しました。そのうえで前回アプローチショットにおける左腕…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回はパターのヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出す動きはロボットにはできても人間には不可能ということを説明しました。その理由は骨格によるものです。仮に、真っすぐ引いて真っすぐ出すストロークをしようとすると、もちろん完璧にはできません…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ アドレス時の肩の向きを正しくするには?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 さて、ここまで正しい「ボールと体の距離」&「ボールの左右の位置」で構える方法を説明してきました。実際、この2つを守って練習をすれば飛んで曲がらないボールが打てるスイングは自然に身につきます。その理由は、ミスヒットで満足するゴルフ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する 腰の回転
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は腰の回転についてです。ゴルフスイングでは腰は左脚を軸として多少の個人差はありますが「バックスイング側に約60度」、「フォロースルー側には90度以上の回転」を行います。 この回転を行うには、腰にできる限り水平に…[続きを読む]