インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
運営の小室です。 この度「インストラクター養成スクール」の卒業生がゴルフスクールを開業したとの嬉しいご報告がありましたのでご紹介します♪ 当コンバインドプレーンゴルフ・インストラクター養成スクールは、アマチュアゴルファーを対象にゴルフ指導者を育てることを目的とし運営しておりますが、今回卒…[続きを読む]
-
体に負担の少ないターン動作を作る2:トップオブスイング時の左肩の位置
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 足を閉じた1本の筒のような回転をゴルフスイングのターン動作に変えるためにどうするか?ということで、前回はバックスイング時のお尻を動かす方向について説明しました。この回転の仕方だとトップオブスイングが若…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回は、瞬間映像の罠についてゴルフスイングを例にとって説明します 下の左の写真を見て下さい。この写真ではクラブシャフトが斜めに振り抜かれていますが、この写真を見てこの瞬間にゴルフクラブを…[続きを読む]
-
体に負担の少ないターン動作を作る1:トップオブスイング時のお尻の位置
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回からは、前回紹介した足を閉じたターン動作を、できるだけシンプルに実際のゴルフスイングのターン運動に変えるにはどうすればいいかを説明していきます。 まずは、スタンス幅を広げますがこの時…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 バイオメカニックス的考察法では人間の動きを物体の動きとして分析します。そこでは運動している人の動きの感覚というものは無視されます。これは悪いことではなく、この考察法の特徴なのでしかたのないことです。 …[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回から、このブログで明確にしていきたい「体にやさしい高齢になってもできる標準的なゴルフスイング」で行うターン動作について考えていきたいと思います。このターン動作解明には、前週登場したゴルフフィギュア…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 ここまで説明してきたスポーツ運動の解剖学・生理学的考察法はゴルフスイングの動き方を学習・指導するには非常に便利です。しかし、実際のスイングでは多くの筋肉が同時に動いているので瞬間姿勢を作るという目的で…[続きを読む]
-
バインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 ここまでゴルフスイング中の「腕の縦の動き」を説明してきました。腕は体の正面でクラブヘッドがアルファベットの「Vの字」を描くように動かしますが、上半身が前傾した回転を行っているためにクラブヘッドは縦方向に動…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回はインパクト時の右肘の角度です。インパクト時の右腕は軽く曲がっていますが、この理由はトップオブスイングからインパクトまでの左右の腕の力の使い方を見ていけば分かります。 トップオブスイ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 前回プロゴルファーはフォロースルーでクラブを肩に担ぐような動きをしないことが多いと説明しましたが、これには理由があります。それは、ボールにかかるバックスピン量を抑えているからです。 古の…[続きを読む]