スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する 左つま先の向き
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からゴルフスイングで行うターン動作に関する基本的な部分を説明していきたいと思います。 まずは左右のつま先の向きからです。アドレス時の左右の爪先の向きに関しては様々なことがいわれてきました。例えば、「左つま先は左…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱,1フォロースルーの腕の動き③コンバインドプレーンイメージスイング(CPスイング)!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回の続きです。ダウンスイング以降の回転では重心が左かかとよりに移動する回転とアドレス時の左つま先のままで回転するターン動作がありますが正しいのは前者です。 この理由は以前説明した2つの回転の違いです。左の「右肩押…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール{ウィラー染谷のアクティブブログ],フォロースルーの腕の動き,①フィニッシュ時の肘の曲げ伸ばしの関係を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回はイップスの原因について説明しましょう。 イップスの原因は心理的なものと考えられていますが根本原因は違います。では、何が原因か?それは「動きの結果」と「求める結果」が違っているからです。もちろんそこに心理的な重圧…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール{ウィラー染谷のアクティブブログ],1フォロースルーの体の回転,⑬フィニッシュ時のクラブの位置!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 練習場で一生懸命スイング練習をして「何となくナイスショットが打てる確率が高まった」、でもコースに出た時のスコアはあまり変わらない、「なぜ??」。というゴルファーは非常に多いです。 実は練習場でいいショットが打てる確…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱,1フォロースルーの体の回転⑫フィニッシュ時の腰の回転を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❮ウイラー染谷のアクティブブログ❯です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 頭の位置どり
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 運動中のバランスはほとんど頭のポジショニングによって決まります。そのためバランスがいいスイングをしようと思ったらスイング中の頭の位置を習得すればいいということになります。 ただ、そう聞くと多くのゴルファーが「要は頭…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 次に10ヤード程度のアプローチショットの「重心位置」について説明しますが、ここで問題になるのはアドレス時とフィニッシュ時の重心位置です。 アドレス時の重心は両足とも「土踏まずややかかとより」になります。 …[続きを読む]