当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログアプローチ距離分けのメカニズム コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法21

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

アプローチ距離分けのメカニズム コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法21

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

前回は、9-3スイング、W字スイング、L字スイング、ハの字スイング、コの字スイングの順でボールの飛距離が調整できるという話をしました。

 

では、なぜ飛距離が変わるのか? その理由はトップオブスイングが高ければそれだけクラブヘッドの落下速度が速くなるからです。

 

トップオブスイングからクラブヘッドは右足外くるぶしの後方に落ちてきます。その落下速度は下の図で分かるように黄色矢印より赤矢印、さらには緑矢印というようにトップオブスイングが高くなれば速くなるということですね。そうなるとそのクラブヘッドをインパクトまで運ぶ体の横の回転の速度もそれぞれの矢印に合わせて緑、赤、黄の順で速くなければクラブヘッドはボールの手前に落ちてしまいダフリショットとなってしまいます。

 

確かにダウンスイングでクラブを斜めに振り下ろしてもクラブヘッドは落下してきますが垂直が一番重力が利用できる、つまりゴルファーが無駄な力を使わなくよいということになります。さらには、クラブを垂直に振り下ろすダウンスイングの場合、クラブフェースが開くことも少ないので、意図的にクラブを背中がない倒すシャローダウンスイングと比べてボールが右方向への飛び出すことも少なくなります。

 

ただし、このようなスイングをしてもダウンスイング時のクラブは若干背中側に倒れます。しかも、この時のクラブの倒れ方も黄、赤、緑の順で大きくなるのです。それはなぜでしょう? かなり専門的な話ですが分かる方、おられますか?

 

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール用賀校・荻窪湖・本厚木校・八王子みなみ野校を主宰する安藤秀でした。

 

標準的なスイングと個性的なスイング65

 

PAGE TOP