ゴルフ上達の盲点:ゴルフスイングの3つの目的
では、ゴルフスイングは何のために行うのか?
それは、クラブがボールにあった時に「飛んで曲がらないボールが打ち出されるように行う」のです。そして、さらにそのボールが続けて打ち出されるようにするために、「何度も繰り返せるスイングを行う」ということも重要になります。
この「クラブがボールにあった時に飛んで曲がらないボールが打ち出されるスイング」をクラブの動きで考えてみると、飛んでは「クラブヘッドのスピードが速い」で、曲がらないは「フェースがスケアな状態でボールに当たる」、同じ球が繰り返し打てるは「クラブが同じ軌道で動く」になります。
しかし、ゴルフクラブという物体は勝手には動きません。ゴルファーの四肢体幹の動きによって動かされているので、これをゴルフファーの動きの置き換えて考えてみると、クラブヘッドのスピードが速いは、「クラブの引き下ろしと体の回転が速い」で、フェースがスケアな状態でボールに当たるは、「フェースローテーションがない腕の動きができる」になり、同じ球が繰り返し打てるは「体の動きに対する明確なイメージを持って動く」となります。
もちろんこの体の動きは、スイングに対しての考え方が違うと変わってしまいます。例えば、「クラブヘッドのスピードが速い」は、「スイング中に体の回転を止めてクラブヘッドを先送りする」や「インパクト時に右腕を強く伸ばしてジャンプする」など。また、「フェースがスケアな状態でボールに当たる」は、「一度開いたフェースをもとに戻す腕の動きを行う」、や「右腕を伸ばしてフェースを立てながらスケアに戻す」となります。ただ、私は上記の体の動かし方のほうが覚えやすいし体に対しての負担が少ないと思うのです推奨しています。
話を戻すと、ゴルフスイングはクラブヘッドがボールがあたった時に「飛んで曲がらないボール」が打ち出されるようにクラブを振るということが重要で、そこには「クラブのスイートスポットをボールにあてるように振る」ということは含まれていないのです。では、クラブのスイートスポットでボールをとらえなくてもいいのかというと、その部分は、「嫌でもクラブのスイートスポットにボールにあたってしまう体の動きを覚える」いうことになるのです。
そして、次回からはこの「嫌でもクラブのスイートスポットにボールがあたってしまい、その結果、飛んで曲がらないボールが打ち出されてしまうゴルフスイング」を作るという視点にたって、上達を妨げている誤解の数々をピックアップしていきます。
つづく