BLOG&NEWS
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】両足で棒を踏みながら球を打つ!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ジャスティス染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 バックスイングで発生するダフリとトップの原因
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回は、アプローチショットのダフリの原因となるテークバック時の手元のズレについてお話します。アドレス時に左脚の付け根の前にあるグリップの位置がバックスイング時に体の回転と一体化しないで腕だけでテークバックしてしまうNG動作です …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回まででちょっと話が横道にそれましたが「動きがバラバラ」と感じてしまう運動の原因とその指導についてお話してきました。今回からは「動きが無理矢理的」という印象を与えてしまう運動についてお話します。 ある動きが見ている…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】アドレス時の重心配分を確認する!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は、セットアップルーチンの中に織り込まれた体の正しい向きを実現する3段階のチェックする方法を紹介していきます。 まずは、「クラブフェースのセット」からです。これは飛球線に対してクラブのリーディングエッジを直角に…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】両足で紐を踏みながらボールを打つ!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ウィラー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する ターン動作中の肩の傾き
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 アドレスでは上半身は前傾姿勢をとっています。上半身はこの時の背骨を軸にしたイメージで回転するのでトップオブスングでは左肩が右肩より下がりフォロースルーでは右肩が左肩より下がります。 この上半身の前傾回転があれば下半…[続きを読む]
-
2023.03.24コンバインドプレーン理論認定ゴルフスクールレッスン情報
ゴルフレッスン理論フランチャイズ制度 コンバインドプレーン理論認定スクール <インストラクター管理>
ゴルフレッスンにお悩みのプロの方やオーナー様にお役に立てるブログを配信しております。 コンバインドプレーン理論認定スクールではインストラクターのレッスン指導法だけでなく より良いインストラクターの育成もできるよう評価表なども作成しています。 ☆企業の成長には、より良いインス…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-トップショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はトップショットを防止する左グリップについてお話ししましょう。 ゴルフスイングの矯正には、「左方向の出球は腕の縦の動きで修正」、「左方向の出球は体の横の回転で修正…[続きを読む]
-
ここまで「トップショットを防止する左腕の力の入れ方」と「ダフリショットを防止する右腕の力の入れ方」を学んできました。この左右の腕に加える2つの力は明らかに相反する方向への力の加え方です。これにより左右の腕は上下方向の動きに関しては固定されることになります。 動きの再現性を高めるには相反…[続きを読む]