当スクールインストラクターの

ブログ

ホームブログ運動の局面構造を見る:野球のバッティング編

安藤秀インストラクター投稿記事 [用賀]

運動の局面構造を見る:野球のバッティング編

こんにちは! コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。

 

今回から、野球の守備動作より複雑なバッティングの局面構造について考えてみましょう。

 

野球のバッティングはちょっと見るとゴルフと同様に、構え(アドレス)➡トップオブスイング➡ダウンスイングからフォロースルーという感じで動きが進み、最後にホームランを確信したバッターでない限りはランニングスタートという形になります。

この運動の局面構造を考える場合、構えからトップオブスイングを作るまでが準備局面、ダウンスイングからフォロースルーまでのボール打つ動作が主要局面、そしてフォロースルーの最後が終末局面でランのスタート動作と融合するという形でとらえられがちです。

 

しかし、実は大きく違っています。ゴルフスイングでは準備局面であるトップオブスイングまでの動き、すなわちバックスイングの課題はダウンスイング以降「左腕と左腰の回転でボールヒットがしやすい位置に振り上げる」となります。そしてダウンスイング以降の主要局面で左腕と左腰の共同作業でボールをヒットすることになります。

 

このように局面構造がしっかりしていれば、その局面の動作課題がきちっと遂行されているということのです。このような視点からバッティングのトップオブスイングからの動きを見てみると、ゴルフスイングとは微妙に違うことが分かります。

 

どう違うかというと、野球のバッティングの場合、トップオブスイングではまだボールを打ちに行く準備が完成したとは言えないのです。それはどういうことかというと、この時点ではバッターはまだコースのどの高さをスイングするかを決めていないのです。つまりここまでの局面の運動課題はボールが打てる準備をすることではないのです。

<この時点でバッターはまだどのコースのどの高さに向けてスイングするのか決めていない>

つづく

最後まで読んでいただきありがとうござます! コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校 火、金、土、日曜日担当の安藤秀でした。

 

 

ゴルフスイングという運動の学習と指導48

 

PAGE TOP