BLOG&NEWS
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 低くティーアップされたボールをアイアンで打つ!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK 染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-テンプラショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はテンプラショットを防止するグリップについてお話ししましょう。ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボールを右方向に…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 10~20ヤードアプローチの2度打ちの原因
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 アプローチショットでは多くのゴルファーが「2度打ち」を経験しています。この2度打ちはなぜ起こるか分かりますか? 原因は、インパクト後のクラブヘッドの加速です。つまり、飛び出したボールにクラブヘッドが追いついてしまう…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 フィニッシュの重心位置を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰MiCK染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回、運動エネルギーの伝導の種類には「胴体から両腕・両脚へのパターン」と「両腕・両脚から体幹へのパターン」があるということを説明しました。ゴルフスイングは前者の「胴体から両腕・両脚へのパターン」の運動でこれには投動作も含まれるとい…[続きを読む]
-
ゴルフ スコアアップのコツ 飛距離を生むバックスイング始動のきっかけ
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 コンバインドプレーン理論ではバックスイングは上半身に主体で行うとしています。この理由は、ダウンスイングを下半身リードで行いたいからです。確かにバックスイングを下半身リードで行って、そこから再び下半身リードのダウンスイングを行うこ…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 左足を地面につけ一呼吸おいてからボールを打つ!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ミック染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「腕…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる腕の動きを習得する 「腕の縦の動き」と「体の横の回転」を合成する練習
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 運動の効率のいい学習に、簡単で日常的な動きのイメージを使って習得目標としてる動き学習するという方法があります。ここで紹介する「トントンスイング」練習ではトップオブスングから体の右側に立っている杭の頭をクラブヘッドで2度トントンを…[続きを読む]
-
八王子みなみ野校、用賀校、セントラルスポーツ用賀校【Mick染谷のCPブログ】 左足だけ棒を踏んでボールを打つ!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール❰ミッキー染谷のアクティブブログ❱です。 コンバインド理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ『体の横の回転」と「…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-トウショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はクラブの先端にボールが当たるトウショットを防止するグリップについてお話ししましょう。 ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さ…[続きを読む]