BLOG&NEWS
-
前回、ナチュラルなシャローイングとインテンションナルなシャローイングの違いを説明しました。 このブログでは当然ナチュラルなシャローイングを推奨しているのですが、その理由は動きがシンプルであるということと上から下にクラブヘッドを落とすために重力が利用できて、少ない力で飛ばせるということに…[続きを読む]
-
2020.01.10レッスンつぶやき
ゴルフ上達の盲点:ボールはOBやハザードに向かって飛んでいく
続いて「右にOBや池があると、ボールが必ず吸い込まれるように飛んでいってしまうんだよなぁ」というパターンについて説明してみたいと思います。 この場合、誰でもそうですが、右側にOBやハザードがあるとどうしてもバックスイングは浅めになってしまいます。深めにするとボールが右に飛び出しそうです…[続きを読む]
-
フォロースルーのコック動作は上半身と下半身の回転のずれで発生するということを前回は説明させていただきました。今回はそのずれがクラブを持っている腕や手にどのように使わってフォロースルーのコック動作が発生するのかを考えてみましょう。 まず、左脚が上半身を回転させる力ですが、この力は左腕に伝…[続きを読む]
-
前回はダウンスイング時のクラブの背中側への傾き、すなわち、シャローイングの理由について説明しましたが、この説明はあくまでもナチュラルで無意識なシャローイングについてです。 これに対して、意図的にダウンスイング時にクラブシャフトを背中側に傾けるインテンショナルなシャローイングというのがあ…[続きを読む]
-
新年あけましておめでとうございます㊗️ コンバインドプレーン認定校のセントラルスポーツ青砥/京成小岩/葛西店を担当しているGUTS GOLF TEAM の広瀬です! GUTS GOLF TEAM→http://gutsgolf.com 新年は良い天気が続いてますね! 初打ちには行きま…[続きを読む]
-
2020.01.02レッスンつぶやき
ゴルフ上達の盲点:目の前に池があると必ず入れてしまうのはなぜ?
「ボールはOBや池のある方へ飛んでいく」 いかにも、ゴルフ・マーフィーの法則にあるような、全く根拠はないがそうなることが多い、と思われがちな話ですが、実は原因がちゃんとあるのです。 例えば、「目の前に池があると必ず入ってしまうんだよなぁ」こう感じているゴルファーはとても多…[続きを読む]
-
今回はフォロースルーのコック動作について解説します。この動きを習得するには、手首の悪い動きをしないように意図的にインパクト後の手首の動きを覚え、その後自然の流れの中で行えるようにするのが正解です。いきなり無意識にできるようにするのはちょっと難しいですからね。 ただ、これを聞いて多くのゴ…[続きを読む]
-
前回のフィギュアの動きので証明されたこの図のイメージ、「腕を縦に下ろし体を横に回転させる」。 このイメージ通りにクラブを振ると、クラブシャフトは角ばった軌道を描いてしまう、と考えている人は多いと思いますが、実はそうではないのです。その理由は、スイング中のクラブには、重力や遠心力、勢いが…[続きを読む]