スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
八王子ゴルフスクール ウイラー染谷のアクティブブログ、バックスイングの体の回転、10トップオブスイングの右足踵重心を覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体の横の回…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法 8-4-3スイングと8-3スイング
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 基本的な動きにどのような動きをどのように加えていくと目標とする動きにたどりつけるのか、ということを学習しながら運動を構築していく。これが、愛知学院大学の渡辺輝也准教授が「体育科教育」という雑誌で提唱した「動きの足し算的運動学習」…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ バックスイングの体の回転 9、トップオブスイングの左肩の高さを覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ バックスイングの体の回転 8、トップオブスイングの回転の深さを確認する!!!
皆さん、こんにちわ コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれぞれ「体の横の回…[続きを読む]
-
アプローチショット上達法 シャンクを防ぐインサイド振り抜き!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 クラブヘッドの振り抜き方向をインサイドにすればダフリショットもトップショットもないアプローチショットが習得できるということでしたが、この軌道を作るにはインパクトからフォロースルーにかけて左肩の引き回転を行う必要があります。 …[続きを読む]
-
運動の先取りを見る ゴルフスイングにおける運動の先取りとは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 動きにまとまりがあってスムーズに遂行される運動では「運動の先取り」がなされていて、これを学習・指導するには準備局面、主要局面、終末局面の各局面での「なすべきこと」に対する理解が必要であるということでした。 そしてさ…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ バックスイングの体の回転7、左肩の始動のバックスイングを覚える!!!
皆さん、こんにちは コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴルフスイングを習得するという考え方です。そして、これらのプレーンはそれ…[続きを読む]
-
八王子ゴルフスクール ウィラー染谷のアクティブブログ バックスイングの体の回転 6、右膝の動きを習得する!!!
皆さん、こんにちは! 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 コンバインドプレーンゴルフスクール〈ウィラー染谷のアクティブブログ〉です。 コンバインドプレーン理論とは3枚のスイングプレーンを結合(コンバインド)させたスイングイメージを基にしてゴ…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論に基づく動きの足し算的ゴルフスイング学習法
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 運動の学習を連続写真に写し出された瞬間姿勢を真似るという形で行うべきではないということは前回申し上げました。その理由は、流れる運動には運動者の意図的な動き以外の動きが含まれているからです。 その動きとは重力や遠心力…[続きを読む]
-
アプローチショット上達法 ボールがしっかり捕らえられるアプローチ!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は「上手く打てるアプローチ」ではあるが練習しても「上手く寄せるアプローチ」まで発展しない「短く持って顔を動かさないでボールをヒットする」という打ち方の2つ目の問題点、「顔を動かさないでボールをヒットする」について説明します。…[続きを読む]