スイング理論 カテゴリーのブログ一覧
-
今回は、「腕の縦の動き」と「体の横の回転」しかできないフィギュアを動かしてみます。 やって見ると意外とゴルフスイングのような動きが作れるのがわかると思います。 初めに腕の予備動作が2回入ってその後、体に見立てた円柱が横に回転します。 https://youtu.be/fwtSbOS…[続きを読む]
-
今回は腕の話に進もうと思ったのですが、前回の体の回転についての話が少し不足していたので続きをお読みください。 前回の「ゴルフスイングの回転で起こる筋肉の動き」で明らかになったように、ゴルフスイングではダウンスイングからフォロースルーにかけて、左脚が中心となって上半身を回転させます。 …[続きを読む]
-
今回は、このフィギュアの構造について説明します。 このフィギュアでは、腕とみなす部分の3か所がビス留されていて、それぞれ、肩、肘、手首の関節がイメージできるように作ってあります。ここからわかるように、このフィギュアでは腕は上下にしか動きません。 この腕の動きはクラブの重さが利用で…[続きを読む]
-
この解剖学・生理学的考察は、運動中の体を一つの物体と考え、運動により体の内部にどんな変化が起こるのかを考える、ということを行います。つまり、スポーツ運動というものの物質的側面の考察ということなんですが、具体的に言うと、筋肉の動きや関節の動きを調べるということです。 そして、運動を学習す…[続きを読む]
-
前回は極端なフラットスイングとアップライトスイングの腕の使い方を紹介しました。実際のゴルフスイングの腕の動かし方と前傾角度はこの中間ということになります。 下の図は、リストターンが大きめのフラットスイングを行うプレーヤーの腕の動きをピックアップした図です。そして、右の図はリストターンを…[続きを読む]
-
ゴルフスイングの練習では、「ゴルフクラブのスイートスポットでボールがとらえる」ということが一番大切と思っている方は多いのではないでしょうか?確かに間違った練習ではないかもしれませんが、この目標だけではスイング練習としては不十分とは言えます。なぜなら、打った球が「飛んで曲がらない」ということは重要視さ…[続きを読む]
-
フラットスイングとアップライトスイングのクラブの動かし方の違い
「フラットスイング」と「アップライトスイング」 この2つの言葉はゴルフをやる人ならたいてい聞いたことがあると思います。しかし、実際はフラットスイングはクラブを野球のバットを振るように横振り気味に動かし、アップライトスイングはそれより手の位置が若干高いスイングということぐらいしか知らないのではな…[続きを読む]
-
今回は、マイネル教授の著書「スポーツ運動学」のなかで説明されている社会的・歴史的考察法で浮き彫りにできるスポーツ運動の目標像に関する例を2つほどご紹介させていただきます。 まずはハイシャンプ、走り高跳びの例からです。下の3枚の写真は走り高跳びの空中局面での姿勢です。左側の姿勢では胸が横…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング15:アップライトスイング1
今回は腕の動きについて考えてみます。 下の3枚の写真は3人のゴルファーのトップオブスイングを写したものです。この3人のトップオブスイングの手の位置はとても似ていますが、このうちの2人はメジャーチャンピオンで他の一人は、「100を切ることはできた、でも80台がだしたい」というアマチュアゴ…[続きを読む]
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導9:目標とするゴルフスイング
前回までの、ゴルフスイングの歴史的考察から現在主流となっているクラブの振り方の大まかな像が見えてきました。 この考察では、使う道具、プレーする場所、身に着けるものなどをの要因でゴルフスイングが変化してきたことが分かると同時に、学習者や指導者には、これか習得する学習対象の大まかな目標像が…[続きを読む]