インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回は、バックスイング中のクラブに左右の腕がどのような力を加えているのかを考えながらトップオブスイングの左肘の曲げ角度について説明していきます。 下のアドレスの写真を見て下さい。この写真…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン・ゴルフスクール荻窪校で楽しい座談会(動画)
運営の小室です。 コンバインドプレーンゴルフ・インストラクター養成スクールには、現在安藤プロの筑波大学時代の大先輩でもある白石豊氏が息子さんと共に受講に来てくださっておりますが、今回は白石氏繋がりで、元プロ野球選手の白井一幸氏にご参加頂き、勉強会&座談会を開きました。 白井氏はプロ野球選…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 今回は、ダウンスイングのタメをより感じやすくするスイングのコツを紹介しましょう。 その方法とは実はフォロースルーの腕の動かし方にあるのです。 前回説明したように、ダウンスイングでは…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 ➡https://cp-golfschool.com/school/yoga.php 今回からスイング中の左右の肘の曲げ角度を見ていきます。 下の図は、初心者と熟練者のスイング中の左右の肘…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 ➡https://cp-golfschool.com/school/yoga.php 今回はダウンスイング時の右腕の力の使い方を説明します。 前回、右腕はバックスイング時にクラブに加えた振…[続きを読む]
-
コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です。 ➡https://cp-golfschool.com/school/yoga.php トップオブスイングの上半身と下半身の間にはどんな力が働いているのか?これが今回のテーマですが、これによってスイング中…[続きを読む]
-
腕の動きが縦方向でクラブシャフトの倒れを意図的に作らなくてもいいということなれば、「ためが効いたアーリーリリースをしないダウンスイング」という分かりにくい腕の動きが少し分かりやすくなります。 実は、タメを作りながらクラブをシャローイングさせると、下の図のようにインパクト時のクラブフェー…[続きを読む]
-
ゴルフスイングの解剖学・生理学的考察の第2段ではスイング中の関節の角度変化を調べたデータを見てみます。 下のデータはスイング中の左右の膝関節の角度変化が調べられたもので、上が右膝で下が左膝です。そして、1がアドレス、2がバックスイングの中間点、3がトップオブスイングで、4がインパクト、…[続きを読む]
-
前回、ナチュラルなシャローイングとインテンションナルなシャローイングの違いを説明しました。 このブログでは当然ナチュラルなシャローイングを推奨しているのですが、その理由は動きがシンプルであるということと上から下にクラブヘッドを落とすために重力が利用できて、少ない力で飛ばせるということに…[続きを読む]
-
フォロースルーのコック動作は上半身と下半身の回転のずれで発生するということを前回は説明させていただきました。今回はそのずれがクラブを持っている腕や手にどのように使わってフォロースルーのコック動作が発生するのかを考えてみましょう。 まず、左脚が上半身を回転させる力ですが、この力は左腕に伝…[続きを読む]