インストラクター養成スクール カテゴリーのブログ一覧
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-シャンクショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はシャンクショットを防止するグリップについてお話ししましょう。ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボールを右方向に…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 シャンクの原因はインサイドアウトにあり!?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回はあまり知られていない10ヤード程度のアプローチショットのシャンクの原因についてです。もちろんトップやダフリの原因にもなるのですがシャンクはまずこれが原因と言っても過言ではないでしょう。 アプローチショットに限…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回から「無理矢理的な動き」についての説明を始めました。ゴルフスイングではこの無理矢理的な動きが顕著にみられるのが「ダウンスイングのクラブの引き下ろし」です。このダウンスイングのクラブの引き下ろし動作は楽にスイングすると分かり難い…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 練習場と同じショットがゴルフコースで打てないのはなぜ? 多くのゴルファーが練習場ではいいショットが打てるのになぜゴルフコースではナイスショットが打てないのか?と悩んでいます。 その理由はいくつかありま…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する I型フィニッシュ姿勢
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 I型フィニッシュ スイング中の上半身は右腕の上から左脚の上に移動していきます。それはゴルフスイングが下の写真のような背骨を軸としたターン動作だからです。 これによってフィニッシュでは、上半身が左脚の上に乗り右…[続きを読む]
-
ゴルフ上達の盲点 グリップによるミスショット矯正「正しいグリップが正しいスイングを作る」-ダフリショット編
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 「正しいグリップが正しいスイングを作る」 今回はダフリショットを防止する右グリップについてお話ししましょう。ゴルフスイングの矯正には、「腕の縦の動きはボールを左方向に打ち出さない」、「体の横の回転はボールを右方向に…[続きを読む]
-
アプローチ上達法 バックスイングで発生するダフリとトップの原因
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 今回は、アプローチショットのダフリの原因となるテークバック時の手元のズレについてお話します。アドレス時に左脚の付け根の前にあるグリップの位置がバックスイング時に体の回転と一体化しないで腕だけでテークバックしてしまうNG動作です …[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です 前回まででちょっと話が横道にそれましたが「動きがバラバラ」と感じてしまう運動の原因とその指導についてお話してきました。今回からは「動きが無理矢理的」という印象を与えてしまう運動についてお話します。 ある動きが見ている…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は、セットアップルーチンの中に織り込まれた体の正しい向きを実現する3段階のチェックする方法を紹介していきます。 まずは、「クラブフェースのセット」からです。これは飛球線に対してクラブのリーディングエッジを直角に…[続きを読む]
-
コンバインドプレーン理論基本編 基本となる回転運動を習得する ターン動作中の肩の傾き
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 アドレスでは上半身は前傾姿勢をとっています。上半身はこの時の背骨を軸にしたイメージで回転するのでトップオブスングでは左肩が右肩より下がりフォロースルーでは右肩が左肩より下がります。 この上半身の前傾回転があれば下半…[続きを読む]