標準的なスイングと個性的なスイング 安藤秀 カテゴリーのブログ一覧
-
ビジネスゾーンからトップオブスイングへ コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法12
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 L字スイングは、バックスイングではインパクトプレーン上を動くクラブシャフトをコック動作により縦プレーン上に移行させ、ダウンスイングでは縦プレーン上から左腕でクラブを引き下ろしてインパクトプレーン上に戻しながらアンコック動作を引き…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 上級者にも起こる「わずかなトウダウン」、これが発生するとボールはある程度まともに飛びますが感触と音があまりよくない「スイートスポットで力強くボールをとらえている感じがしない」インパクトになります。 その原因は、上の…[続きを読む]
-
自分自身のスイングプレーンを作る コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法11
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 L字スイングでクラブシャフトを立ててしまうとそこからのクラブの下ろし方が分からないという方は多いと思います。多くのゴルフファーは下の写真のようにクラブシャフトを立てる振り上げを行うことがアウトサイドイン軌道を作る原因と考えていま…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 野球のバッティングのでは、ゴルフスイングのようにトップオブスイングからいきなりボールにめがけてスイングを開始するのではない、ということを前回説明しました。そう考えると、バッティングの場合はトップオブスイングを完成させるバックスイ…[続きを読む]
-
段階的学習法を復活させたコック動作 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法10
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 近年、インパクトエリアのクラブシャフトは腕、肘、手首を固定して体の回転によってスイングした時にできるシャフトプレーン上を動くということが言われるようになりました。しかし、ビジネスゾーンともいわれるこの区間より上のクラブの動きはスイングプ…[続きを読む]
-
過去にもあったゴルフスイングの段階的学習法 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法9
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 運動の学習や指導で効果のある方法の一つに段階的学習法(指導法)があります。この学習指導法は、小さい動きを段階的に大きくしていって目標とする動きに近づけていくという方法です。 この方法の効果的なところは、「分からなく…[続きを読む]
-
縦プレーン上にシャフトを立てる「L字スイング」 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法8
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です.。 今回はまず「縦プレーン」というイメージを説明します。縦プレーンとは下の図にあるバックスイングとフォロースルー側にある2枚の縦のスイング平面(AとC)のことです。 コンバイン…[続きを読む]
-
手首の縦方向の動きを覚える「L字スイング」 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法7
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です.。 前回までコンバインドプレーン理論に基づく段階的指導法の第2段階である「9-3スイング」で習得すべき「体の動きかし方」と「スイング動作」について説明してきました。 簡単に復習…[続きを読む]
-
「右脚軸回転」の弊害 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法6
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. ダウンスイング中に右腰が下がると様々なミスショットが発生することは前回説明しました。また、ミスヒットだけでなく水平回転でないと高速のターン動作ができないので飛距離に問題がでてしまうというこ…[続きを読む]
-
「腰の斜め回転」の弊害 コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法6
こんにちは!コンバインドプレーンゴルフスクール世田谷用賀本校火、金、土、日曜日担当の安藤秀です. 前回「腰の左軸水平回転」なら距離の出るボールを真直ぐ打ち出せるということお話しました。今回はそれがなぜかを説明していきます。 まずは、腰が水平でない回転を見てみましょう。この…[続きを読む]