安藤秀のブログ一覧
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導7:現代のゴルフスイング
更に時代は流れ、1990年代に入ると低重心構造のクラブが出現します。 このようなクラブのおかげで高弾道の飛球は道具で打つことが可能になりました。これにより、わざわざ脊柱に負担をかけ腰痛の心配をしながらスイングする「逆C型のフィニッシュ姿勢をとるターン動作」は必要なくなり、直立型の腰にや…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング12:ハンドファーストインパクト2
前回ハンドファーストのインパクトを紹介しました。その時のアマチュアプレーヤーの方は距離を犠牲してもスイングを途中で止めるようにしてフックボールを防ぐように振っていました。このプレーヤーの場合はインパクトダウンスイング時に右腕を伸ばしてハンドファーストインパクトを作っているのでよけいにフォロースルーで…[続きを読む]
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導6:ジャック・ニクラスの時代のゴルフスイング
その後、1900年代中頃からスチールシャフトを使ってもフックボールが出ない打ち方が登場します。 この打ち方は,トップオブスイングとフォロースルーのクラブの振り上げ位置が高いアップライトなスイングでした。このスイングのクラブの振り方だとインパクトエリアのフェースターンが抑えられるので左曲…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング11:ハンドファーストインパクト1
標準的なスイングと個性的なスイング10はこちら 今回は、ハンドファーストのインパクトについて考えてみます。 下の3枚の写真は3名のゴルファーのインパクト直後のフォームを写し出したものです。3人のフォームはよく似ていますが、このうちの2人のゴルファーはツアーの中でも飛距離の出るメジャートーナメ…[続きを読む]
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導5:ベン・ホーガンの時代のゴルフスイング
前回紹介したスイングは1900年代初頭までゴルフ界で主流を占めていました。しかし、その後の道具の変化によってスイングはさらに変わります。道具の改良では、まずゴルフボールが現在のような2層や3層構造になりました。そして、クラブシャフトは耐久性の良いスチールシャフトに変わったのです。 これ…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング10:トップオブスイングのシャフトの位置2
前回の標準的なスイングと個性的なスイング9はこちら トップオブスイングのクラブシャフトは、飛球線より右を向いているゴルファーが多いのですが実は左を向いているゴルファーもいます。 下の写真は3人のプロゴルファーの、バックスイングからダウンスイングへ切り返した直後のスイングフォームです。左の…[続きを読む]
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導4:ボビー・ジョーンズの時代のゴルフスイング
「ゴルフスイングという運動の学習と指導3 」はこちら やがてフェザリーボールが高価であったこともあって、ゴムで簡単に作れるボールが登場します。この「ガッタパーチャ」と呼ばれたボールは安価なことからまたたく間に広まり、これにより、ゴルフ人口は一気に増えたのです。 こ…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング9:トップオブスイングのシャフトの位置1
標準的なスイングと個性的なスイング8はこちら 今回はトップオブスイングのクラブシャフトの向きを考えてみます。 下の3人のトップオブスイングのクラブシャフトは目標方向よりかなり右を向いています。このうちの2人はプロのツアーで優勝しているゴルファーで一人は100切りを目指すゴルファー…[続きを読む]
-
ゴルフスイングという運動の学習と指導3:ゴルフスイングの始まり
「ゴルフスイングという運動の学習と指導1」はこちら 「ゴルフスイングという運動の学習と指導2」はこちら スポーツ運動学はスポーツ運動の発生や伝承について考える学問ですが、そのためには一瞬で終わってしまう運動がどういった動きで成り立っているのか把握する必要があります。対象となる動きを把握し…[続きを読む]
-
標準的なスイングと個性的なスイング8:ジャンピングインパクト2
前回の標準的なスイングと個性的なスイング7はこちら 今回は、ジャンプしない回転によるインパクトについて考えて見ます。 下の写真はプロゴルファーのインパクト時の下半身の写真です。この写真ではインパクト時の左膝が曲がっているのがわかります。 このインパクト姿勢を考えるにあたり、…[続きを読む]