ゴルフスイングという運動の学習と指導 安藤秀 カテゴリーのブログ一覧
-
運動の先取りを見る 動きがバラバラなゴルフスイングの原因は?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回からは「動きがバラバラ」といいう印象を与えてしまうゴルフスイングについて考えてみましょう。これはゴルフスイングだけでなく他の運動すべてに言えることですが動きの組み合わせで成り立つ運動では、どんな運動であれ前回まで説明してきた…[続きを読む]
-
フォロースルーのクラブの動き コンバインドプレーン理論に基づく段階的学習法27
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回説明したように、フルスイングのフォロースルーでは、腕はクラブを縦方向へ動かし左肩の上に担ぐように運びます。一方体はその間も回転しながらクラブを横方向に振っています。この2つの動作の合成でフルスイングのフォロースルーからフィニ…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回、下半身の回転と左腕がクラブを振り、回転遅れしている右肩から伸びた右手の人差し指がクラブシャフトを引き戻すためにフォロースルーのコック動作が発生し、それによってクラブシャフトがフィニッシュポジションまで運ばれるということを説…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は体幹がターン動作を行う間に右腕はクラブにどのような力を加えているのかを考えながらゴルフスイングの終末局面の動きを見ていいきます。 右腕は右グリップを通してクラブに引きつける力を加えています。下の写真は前回の左…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:大きなフォロースルースイング軌道の作り方!!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 今回は左腕の動かされ方です。左腕はダウンスイングでクラブを真下に下げる動きをしますが、その間に左腰の回転力によって目標方向に放り出されます。この動きによりフォロースルーのスイング軌道は大きくなり、方向性が安定し飛距離も伸びます。…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:バランスなきところに方向性と飛距離はなし!!!
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの局面構造をみていくと「不完全な運動」という印象を与えてしまうゴルフスイングと「完全な運動」という印象を与えるゴルフスイングの違いが分かります。そして、不完全なゴルフスイングという印象を与えてしまうクラブの振り方の…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 シャンクやダフリショットがでるNGターン動作とはどういった回転動作なのでしょうか?ゴルフスイングのターン動作では2つのNG動作がありその一つは上体の先行回転、通称「突っ込み回転」です。 この回転では上半身、特に右肩…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングの正しい終末局面、すなわちフィニッシュ姿勢を作るということが正しいインパクトをしたことになるため、一瞬に過ぎ去ってしまう調整が難しいインパクトの矯正を行うより、正しいフィニッシュ姿勢を作った方がショット修正はしやす…[続きを読む]
-
運動の局面構造を見る:正しいボールヒットができたエビデンスは?
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 ゴルフスイングでしっかりとした終末局面が作れないゴルファーは非常に多いのですが、その理由はダウンスイングからインパクトまでの力の使い方が違っているからです。つまり終末局面であるフィニッシュ姿勢が作れない理由がダウンスイング以降の…[続きを読む]
-
こんにちは!コンバインドプレーン理論開発者の安藤秀です。 前回は、バックスイングの体の回転がスタートしてから右手首と右肘でクラブを振り上げる「準備局面」を作って、その後、左腕でクラブを引き下ろしながら左腰の回転でクラブを振るという「主要局面」を行えば局面構造がしっかりしたスイングになる…[続きを読む]